|
西川町(にしかわまち)は、新潟県西蒲原郡に属した町。2005年3月21日の新潟市への編入合併によって消滅し、現在は新潟市の政令指定都市移行により西蒲区の一部となっている。 以下の記述は合併直前当時の旧西川町に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。 新潟市(旧西蒲原郡黒埼町を除く)への通勤率は27.3%(平成12年国勢調査)。町名は町の中心部を流れる西川(信濃川の支流)に由来する。 == 歴史 == * 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともなう合併により、西川村、鎧郷村、曽根村、升潟村が発足。 * 1901年(明治34年)11月1日 - 西川村と鎧郷村が合併し鎧郷村となる。 * 1930年(昭和5年)12月1日 - 曽根村が町制を施行し曽根町となる。 * 1955年(昭和30年)3月31日 - 鎧郷村と曽根町が新設合併し、西川町(にしがわまち)となる。 * 1955年(昭和30年)7月10日 - 中郷屋、葉萱場、割前、東汰上(ひがしよりあげ)、羽田を分離し巻町へ編入。 * 1961年(昭和36年)6月10日 - 西川町と升潟村が新設合併し、西川町(にしかわまち)となる。 * 1962年(昭和37年)11月 - 潟東村の一部(通称・米里(旗屋村受、卯八郎受の各一部)、現在の通称・新川の一部)を編入。 * 1977年(昭和52年)2月 - 鎧潟の一部を入れ、矢島の一部が巻町へ編入。 * 1977年(昭和52年)5月 - 鎧潟の一部を入れる。 * 2005年(平成17年)3月21日 - 新潟市と合併し、消滅。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西川町 (新潟県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|